♦お子様の一生に一度の大切なお祝い♦
心を込めてお手伝いいたします。
『七五三』とは
子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事です。
【男女】数え年3歳(満2歳になる年)
髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」を行います。
【男児】数え年5歳(満4歳になる年)
人生で初めて袴(はかま)を着用する「袴儀(はかまぎ)」を行います。
【女児】数え年7歳(満6歳になる年)
成人と同じ帯をつける 「帯解きの儀」 を行います。
『七草祝い』とは
もともとは鹿児島(旧薩摩藩)の風習で、七歳になった子供の健やかな成長を願ってお祝いします。七草の日、1月7日に行われご近所を7軒回って少しずつ七草粥を頂くという風習です。
「七草祝い(ななくさいわい)」、「ななとこさん」等と呼ばれています。
【男女】数え年7歳(満6歳になる年)
四つ身〈女児〉
七五三・七草祝いの7歳女児が着用します。
大人の着物と作りはほぼ同じで、はこせこという薄い箱型の小物入れと、扇子を胸元に入れ、しごきという芯のない帯を帯下に結びます。
四つ身〈男児〉
七五三の5歳男児・七草祝いの7歳男児が着用します。
着物の上に羽織を着て、袴を付けます。羽織には五つ紋が入ります。
三つ身(被布セット)〈女児〉
七五三の3歳女児が着用します。
3歳はまだ着物に帯は締めません。着物を兵児帯で着付け、その上から被布を羽織ります。
お宮参り着(初着)
無事に生まれたことを感謝し、子供の健やかな成長を願う大切な行事である「お宮参り」の際に赤ちゃんが着用する着物です。
礼装のポイントとして、背縫いの無い一つ身の広袖で、吉祥柄や友禅模様などおめでたい絵柄が入っております。